薫陶塾HOME > オーダーメイドの教育研修プログラム > ピックアッププログラム > インフォームドコンセント(Shared Decision Making)研修
薫陶塾教育研修モデルの特徴
  アイコン 臨場感あふれるシミュレーション
  アイコン チーム制による研修スタイル
  アイコン 質の高いプロの模擬患者
  アイコン チーム医療を推進したい
  アイコン コミュニケーション力を強化したい
  アイコン 患者満足をさらに高めたい
  アイコン ホスピタリティ力を向上したい
  アイコン クレーム対応力を強化したい
  アイコン 患者さんと医療者の架け橋に
  なりたい
  アイコン 患者さんやご家族の視点を
  身につけたい
  アイコン 学生や研修医向けに有効な
  教育をしたい
  アイコン 優秀な人材を確保・獲得したい
  アイコン 教育研修プログラム一覧表
  アイコン ピックアッププログラム
薫陶塾こころの可視化
ワークショップ®
病院全職員一人ひとりが
STを体験するワークショップ
インフォームドコンセント
(Shared Decision Making)研修
リスクマネジメント演習
がん診療連携拠点病院相談員
ワークショップ
卒後初期臨床研修医採用試験/
オリエンテーションの企画・実施
患者さん・ご家族になって
みましょう!ワークショップ
  アイコン 理念
  アイコン 代表メッセージ
  アイコン 会社概要
  アイコン メディア紹介
  アイコン 薫陶塾主催イベント
  アイコン 沿革
  アイコン リンク

 
 

インフォームドコンセントは、「Shared Decision Making」という、「ともに悩み考えて
  意思決定する過程」
を重ねる、医療者と患者・家族との協働作業です。
 

【受講者の学習目標】
 
  • 患者さんは、医師が伝えた重要な内容のうち30〜50%しか理解していないことを常に念頭におき、患者さん・ご家族の理解度を確かめながら、話し合いましょう。
  • 患者さんの立場に立ち、心理社会的な側面に配慮し、患者さんやご家族の心情や状況を思いやり、感情に反応しながら説明を行いましょう。
  • 患者さん・ご家族は常に適切な意思表示をするとは限りません。患者さんやご家族から【選択、判断が本当にその患者さん・ご家族の福利に結びつく、適切な自己決定】を導くように努めましょう。

医療面接の時間と、患者満足度は相関しなかったという報告があります。
  患者さん・ご家族が本当に求めていることをまず把握すること。そして、
  医療者・患者間の認識のズレを意識しておくことが必要です。
 
「はい、わかりました。ありがとうございました」と深々と頭を下げる患者は、はたして医療者の説明の何パーセントを理解しているでしょうか?
突然「がん」「悪性」という言葉などが耳に入ってきたとき、患者や家族の頭の中はどんなでしょう?
その瞬間にわき起こってきた感情へ気遣ってもらうことで、患者や家族は少し落ち着き、ようやく説明を聞くことができる体勢になるのです。
 
  • インフォームドコンセントを“取る”。
  • 何が何でも、満遍なく、誰にでも、軽重なく説明しなければならない。
  • 質問には科学的に正しい答えを用意しなければならない。
  • リスクや副作用は十二分に説明しておかないと後がこわい。
という医療者の考え方、姿勢が落とし穴ではないでしょうか。
 



◆医師と患者の“ずれ”は、情報を伝える側と受ける側の認識や知識の差によって生じる。そのずれに気づくのは両者にとって重要なことであり、そのためにこのシミュレーショントレーニングは大いに役立つ。


◆医療を行っていく上で、医師―患者のよりよい関係を築く基礎となるインフォームドコンセントは欠かせないものである。いかに円滑に行うかは話し方など経験によるとことも大きい。その経験を積むという意味で、SP(薫陶塾MITP® )参加の実習を行うことが重要なのではないだろうか。


◆医師と患者の認識のズレをこの目で見たような気がした。患者が理解し、自分の意思で決定できるという段階までいくのは、本当に難しいことだと感じた。医師として患者のニーズに応えることが重要であろう。医師が患者に話すときの顔の表情や微妙な言葉使いが、非常に患者に反映するものと感じた。治療の十と一の間に揺れ動く患者を、身近な人間として、思いやりを持って接するべきであると感じた。


◆患者が尋ねていることに、いかに迅速に、的確に分かりやすく説明するかが非常に難しいと感じた。患者からの質問内容は予測がつかないので、常日頃から患者の立場に立って物事を説明できるような考え方をしないといけないと思った。また、患者が主体の医療ということを忘れてしまいがちだと思った。患者を待つ姿勢が大事だと思った。


◆日頃自分が患者さんやその家族に対して行っている説明はわかりやすいのか、研修を終えた後考えさせられました。一歩離れた立場で見ることができたので、普段何気なく口にしている言葉の中には相手に不信感を与えてしまうものもあるということに気づかされました。


◆現場に近いものを経験でき、いろいろな角度からインフォームドコンセントについて考えることができました。コミュニケーションの難しさ、説明の難しさを感じたのと同時に、これから考えていかなければならないこと、医師として忘れてはいけないこと(相手の立場に立って考えるというあたりまえにやらなければならないこと)を再認識することができました。ありがとうございました。


こんな課題をかかえていませんか?
チーム医療を推進したい
コミュニケーション力を強化したい
患者満足をさらに高めたい
ホスピタリティ力を向上したい
クレーム対応力を強化したい
患者さんと医療者の架け橋になりたい
患者さんやご家族の視点を身につけたい
学生や研修医向けに有効な教育をしたい
優秀な人材を確保・獲得したい


ここで紹介するプログラム以外にも貴院/貴学/貴社の課題やご要望に応じた
プログラムをデザインしてご提案いたします。まずはお気軽にお問い合せください。

▲ページの上部へ戻る

s